これまで異機種改造をやるたびにハンダ付け作業が必ず発生したが、「基板に部品を取り付けていく」という作業は中学生時代に技術の時間で組み立てた7石スーパーのラジオ以来二十数年ぶりである。
部品にトランジスタだけでなくICが含まれているキットは初めてだ。そして両面スルーホール基板である。おまけに昔ラジオを作ったときとは違い今は体が痛んでいる。右手を痛め握力が落ち、細かい作業がやりづらくなった。さらに裸眼でも近くが見えづらいと来ている。もう若くないことを自覚しながら、それでも組み立てに挑むことにする。
まずはPipoをどこに取り付けるか。基板裏に貼り付ける絶縁スポンジが付いているので、そのまま本体内部に宙ぶらりんにすることもできたがせっかくスペーサー用の穴があるので利用したい。しかし、すでに本体は完成してるので電動ドリル作業はもうやりたくない。
何かいいものはないかとデジットでスペーサー関連の売り場を物色していたら、こんな物を見つけた。
両面テープでケース内部に貼り付けるタイプのスペーサー。商品名はASR型貼付ボスという。なんてかゆいところに手の届くパーツがw 今回の改造は本当にデジットに通いまくったなあ。デジット様々である。
タップでミリネジの山を切る。
このままでも基板に取り付けることはできるが、マザーボード用の六角スペーサーが余っているのでせっかくだから取り付けた。基板下のクリアランスは充分とれるだろう。
ハンダ付け用の作業台がないので、ハンドニブラをクランプでこたつ板にはさんで作業台にした。……それにしても視界がぼやける……
おぼつかない指先にぼやける視界、二十数年ぶりのキット組み立て作業、慣れない両面スルーホール基板… PICのソケットを片足が浮いた状態で固定してしまってハンダ付けをやり直したりなど悪戦苦闘しながらもなんとか完成した。留めネジはCバススロット用の手回しネジ。NEC純正品である。
完成したPipoと糸ハンダ、ハンダ吸い取り器、ハンダごて。ハンダ吸い取り器がなければ作業は一日で終わらなかっただろう。
ハンダ付け作業のついでに、オリジナルのLEDを修理し復活させることにした。極性を書き込めるようにタグをつけてある。
|