前回の改造(2006年)から8年後、2014年。Windows XPの延長サポート終了が世間で盛んにアナウンスされるようになり、 うちでも新OSへの移行を検討していた。最新のWindowsが新築の家だとしたらWindows XPは建て増しを繰り返した家と同じだという。うちのサイトみたい(´ー`)
サブのWindows7ミニノートPC(ASUS EeePC)を手持ちのカセットテープのMP3化用に(昔録ったラジオ番組がアホほどある)持っていた(ノートPCなんてもってのほかとか言ってたけどほらASUSだしw)ので、 ひとまずそちらをメインPCに。EeePCをメインで使用する傍ら、それまでメインで使用していたPC-9821Xpをどうするか考えた。
   

「Windows95」はただの壁紙(´ー`)


   

じゃんぱらで2万ぐらいで買った気がする


アップグレードアシスタントを使って調べてみると、うちのメインPC環境はWindows7/8を動かすには最低ラインぽい。 OSだけアップグレードしても数年で限界が来るだろう。そうなるとパーツ交換が必要になる。どうせパーツ交換をやるんなら本体背面の延長シャシをどうにかしたい。
幸いなことに今の時代は異機種改造にうってつけのパーツが揃っていた。8年前のVIA一社しか作っていなかった頃は対象に入らなかったMini-ITXマザーボードが、インテルはじめマザーボードメーカー各社が参入し選択に悩むほどに種類が豊富になっていた。 Socket478、479、LGA775は過去のものとなり、FDDが消滅し、DVDはブルーレイに、フラッシュメモリを使ったSSDが登場していた。HDDも容量がテラバイトに到達していた。前回の改造をやって以来、PCパーツ事情には全く通じていなかった(普通の自作PCからこの道に入ったわけではないのでそこまで関心がない)ので驚きの連続であった。








埃が…

次のマザーボードはMini-ITXで決まり。延長シャシも取り除けるだろう。エアフローに不安のある異機種改造PCではCPUはモバイル向けの低発熱のものがいい。 ゲームも映像編集もしないし普通に使えればいいので(頻繁に使うアプリケーションはFirefoxとThunderbirdとiTunesぐらいである)性能はそこそこでいい。グラフィックカードも使わない。というかサイズ的に使えない。ハイエンドでなくてもずいぶん前からPCは高性能である。使用目的と使い方がはっきりしていればそれでいいのだ。
まあ、限られた使い方しかしなければもうタブレットでいいぐらいなんだけど、当サイトとしてはそうもいかない。誰に言われたわけでもないが(汗)

情報を集めていくうち、モバイル向けのIntel Atomの流れを汲むBay Trail-Dを搭載したMini-ITXマザーボードが各社から発売されているのを知る。 CPUはグラフィック機能を統合したデュアルコアのIntel Celeron J1800をオンボードで搭載したもの。TDPは10Wと低くCPUクーラーはない。 これは良さそうである。メーカーもASUS、GIGABYTE、MSI、BIOSTAR、ASRockと各社から出ている。この中から選択することにした。