これまでのBIOSに変わり普及しているらしい新しいファームウェア・UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)。
PCに関しては浦島太郎状態になっているので今回の改造をやって初めて存在を知った。大容量の起動ドライブが使えるなどメリットが色々あるらしい。マウスが使えたり星がまたたいていたり多言語が使えたりする。
ASRockといえば"変態マザー"というのが代名詞だそうだが、その変態ぶりがUEFIの日本語表示に表れている(たぶん違う)
他社製品はよく知らないがASRockのそれはまるでゲーム機のようである。
Q1900-ITXのUEFIセットアップユーティリティ。まともに見えるのだが…
多言語対応なので日本語に設定してみる。
一瞬まともに見えたけど何「マイン」って(´ー`)
AdvancedでCPUなどの各種設定をするのだが…
「Intel Smart Connect Technology」が「Intel 賢い接続技術」に!
Highway Starを高速道路の星に直訳するぐらいの勢いである。
英語表示だとまともに見えるが…
「Exit system setup after saving this changes」→「貯蔵が変更した後にログアウト設置」
「F10 key can be used for this operation」→「F10鍵盤によってこの操作を実行しにくることができます」
日本語表示にすると途端にふた昔前の怪しい台湾製品の香りがプンプン。マニュアルの日本語はそこそこちゃんとしてるのに何でや(´Д`)
「マザーボード→台湾→ゲゲボドリンク→ファンロード」という連想が脳内で成り立つような方には日本語表示にしておくことを強くお勧めしたい。
台湾製品がどうとかいう話をしていたら台湾唐揚げが食べたくなったので買ってきた。
タピオカ入りジャスミンミルクティとごま団子も一緒に。 そこそこお腹もふくれるし美味しい( ´▽`)→こちらで。
|