CPUに取り付けられているヒートシンクが剣山状であればファンをネジで取り付けることが出来るが、ASRockのパッシブヒートシンクは先端が枝分かれした独自の形状をしておりファンをネジ止めすることは出来ない。 そこでCPUクーラーの取り付け方法をいくつか検討してみた。 (1)現在ついているヒートシンクを外し、ファンの取り付けが可能なものと取り替える (2)ファンに貼り付け式スペーサーを組んでトップカバー(天板)裏に貼り付ける (3)マザーボード上に桁を渡してそこにファンを吊り下げる ![]() (1)は手を痛めていて細かいことがやりにくくなった今の自分にはリスクが高い行為なので却下。 (2)は用意したファンとパーツを仮組みしてみたが、六角スペーサー部分が意外に重く、貼付スペーサーの両面テープが強力でも落下の心配がぬぐえないので却下。 (3)は桁部分をどうするかの課題があるが、最も安全に取り付けられると思われる。 検討の結果、(3)の 「マザーボード上に桁を渡してそこにファンを吊り下げる」 の方法をとることに決定した。 ![]() ゴムブッシュ、六角スペーサー(M4、30mm)、 ペテット(貼付スペーサー)はシリコンハウスで、 ファンはドスパラで購入。六角スペーサーは20mmも用意した ペテットは元々は前面吸気ファンの取り付け用に使おうと考えていたが 出番がなく工具箱の底で眠っていたもの。今回日の目を見ることに ![]() ドリル作業をやりたくない一心で穴あきのL字アングルを 探したが見つからず、デジットでL字アルミアングルを購入。 いつも使っているドリルも貸し出し中で手元にないので 不本意だがコーナンで安いものを購入 ![]() ![]() センターポンチの位置決めは完璧だったのに ファンの穴は外にずれて開いてしまった。 ドリルはチャックで刃をしっかり挟み込むものを 使わないと作業の精度が落ちてしまう。ボール盤があれば… ![]() 振動対策用のゴムブッシュを噛ませて 結束バンドでファンを止めることにした。 困ったときの結束バンドである。 ファンガードは使わなかった ![]() 筐体内部の段差に対応させるために奥側の足は 不等長としている。ゴムブッシュの反力で倒れてしまうので 指で押さえながら撮影(汗) ![]() 思いのほかうまく取り付けられた。 80mmファンでヒートシンクがすっぽりと覆われて見えない ![]() スプリングワッシャーを噛ませて高さ調整をしてある。 ファンとヒートシンクは接触させていない。 ファンの電源はマザーボード上のCPU_FAN端子を利用 ![]() マザーボード上に大きなファンがあるとまるで自作パソコンみたい(笑) ![]() 工具箱で眠っていたアルミ箔テープで 裏表から塞ぐ。やっつけ仕事丸出し。 内部のエアフローもましになるはず。 こんなやっつけ仕事じゃなくて溶接とか加工とか 俺もこれぐらいやりたかったが… 今回の工作はここで終わり。本当にもういじるところがなくなっちゃったなあ。 また改造か…なんて言っておきながら一抹の寂しさが(´・ω・`) |