あとがき
   

前回の記事追加から半年も経たないうちの更新です。今回やったのはCPUクーラーの追加とOSの更新の二つのみ。手を入れるところがいよいよなくなった気がします。

更新とともに移転もしなければならなかったわけですが… ちなみに、@niftyから接続会員向けのホームページサービス終了の知らせが来たのは、前回の記事を更新したまさにその日でした(汗)

今回OSをWindows10にしましたが、Windows10の病的とも言える強制アップグレードのやり口はツイッター上(に限らず)であまりに評判が悪く、「Windows10 クソ」でエゴサーチすると無数に悪口が検索されてきたので今度は「Windows10 最高」でエゴサーチをやり直したら「Windows10最高にクソ」というツイートが上がってきて頭を抱えてしまったものですが、いざ使ってみると意外に悪くない。フォントが汚いと言われているようですがそんなに気になりませんでした。

まあ、これまでのネット生活で、使いにくさの塊だったセガサターンネットワークス、Pentium75MHz搭載のWindows95マシンにドリームキャストと、「制約だらけのハードに自分を合わせる」ことを磨くことでしのいできた私にはWindows8.1でもWindows10でもどうということはないのですが(笑)

                     
               ついに "結晶化" したかもしれない異機種改造PC-9821Xp。
                         ここの写真だけきれい(汗)
                     
 
かつて、PC-98を拡張しきってしまい手を加えるところがなくなった状態を"結晶化"と呼んだそうです。2006年に最初の改造をした我が異機種改造PC-9821Xpは、10年かけてある意味その結晶化の域にたどり着いた気がしています。

これで、ゲームをやっていたり或いはオーバークロックや静音化などの別の目的があればまだまだかもしれませんが、私の目的は「PC-98を知っている人たちの笑いを取りたいこのPC-9821Xpの筐体を使い続けること」であり、ある程度それは達成したようなものだと思っています。
しかしある程度は達成したけど、「これからも使い続ける」ことは続いていきますけどね。

いつも組み込むためのパーツ選びをするときは長くつきあうことを前提に行っており、OSもWindows10にしたことにより「画面に映るものがこれ以上新しくならない」ことになった気がしています。全体の見かけを新しくしようと思ったら流石に次はもうブラウン管じゃない気もしますが(汗)次の改造ネタの更新は本当にいつになるのか?内部をいじるのも今度は本当に普通の自作PC並みにパーツ交換だけになるのか?私にもわかりません。前と同じようなことを言ってますね(´ー`)

ご覧くださった方、本当に今時どのぐらいおられるかわかりませんが、これまでの改造記事と併せてご覧頂き、笑うなり呆れるなり突っ込んだりしていただければ幸いです。ありがとうございました。

                  2016年7月 「D.I.Y.のピストル」管理人 win88